- 1月 18, 2019
- 1月 18, 2019
簿記3級 主要簿(仕訳帳・総勘定元帳)の記入をマスターしよう!
仕訳帳・総勘定元帳、どう作成するの? ①仕訳帳 次の取引を仕訳帳に記帳してみましょう。 クマ商会は、次の取引を行った。 4月1日 商品を500円で仕入、現金で100円支払い、残りは買掛金400円とした。 4月15日 この商品を1,000円で売上、現 […]
仕訳帳・総勘定元帳、どう作成するの? ①仕訳帳 次の取引を仕訳帳に記帳してみましょう。 クマ商会は、次の取引を行った。 4月1日 商品を500円で仕入、現金で100円支払い、残りは買掛金400円とした。 4月15日 この商品を1,000円で売上、現 […]
帳簿体系、それは主要簿&補助簿。 日商簿記検定3級の試験では帳簿への記入問題がでます。ただ、一口に帳簿と言っても、いくつかの種類があります。そこで、まずは帳簿の体系を理解しましょう。 帳簿体系は大きく主要簿と補助簿に分かれます。 主要簿 仕訳帳と総勘 […]
日経新聞朝刊(第一面)で「経営計画・リスク明記 有価証証券報告書に」という記事がありました。 この機会に、リスクに関係するIR(Investor Relation=投資家相手の広報活動)の重要な役割について確認しておきたいと思います。 この記事をお読 […]
社外監査役(兼) 大手監査法人で経験を積んだ公認会計士がまとめました! 監査役のためのマニュアルやチェックリストの類は、色々なものが出回っていますが、実務で利用しようと思うと分厚過ぎたり、曖昧な書きぶりであったりで、使い勝手が良いものがなかなか見つか […]
伝票会計 取引の仕訳を行ったら、これを仕訳記入帳に記帳してゆきますが、多数の人が仕訳を行っていると1冊しかない仕訳帳に記帳してゆくのが大変です。 こんなときに便利なのが伝票です。 仕訳帳からではなく伝票から総勘定元帳に転記してゆく方法を伝票会計といい […]
もしもあなたの会社で不祥事があったら、広報担当のあなたはどうしますか? 緊急事態ではじめてのことなのでパニックになるかもしれません。 とりあえず、何か言わなければ。。。 記者会見、リリースなど広報の方法が多くてどうすればいいかわからない 従業員にどの […]
こんにちは、公認会計士の榎本です。 簿記3級検定試験合格のために、まずこれだけは知っておいた方がよいことをまとめました。 日商簿記3級、最短で必ず合格する方法 簿記3級に合格する上で知っておくべきこと、考えるべきことは下記5つ。 勉強スタイル(独学/ […]
約束手形とは 約束手形とは、「約束した金額を、約束した人に、約束した日に支払う」事を記載した文書です。 約束手形は、現金、小切手、振込等の支払手段の一つです。文書を授受するという点では、小切手と同じですが、「約束した日」というのが異なります。 約束手 […]
税理士試験(科目)合格者におススメの就職先(大阪) こんにちは!税理士の玉置です。 「税理士試験の勉強を辞めたのになんで税理士になってるんですか?」 このように思われたかもしれません。 最終的には税理士試験にも合格しました。 これは、専門学校での成績 […]