監査役向け、内部監査向け各種情報を公開中!     CIA試験対策公開中!

【CIA試験合格者インタビュー:H.Oさん】

【合格者のプロフィール】

H.Oさん

・所属:メガバンクG会社の業務統括部門に所属
・内部監査業務歴: 海外子会社の業務統括関連業務に約5年従事

2025年9月にCIA試験合格

 

 

合格されるまでの所要時間(学習時間等)を教えください
各パート合格までに要した学習期間・学習時間

・パート1(旧シラバス)/2回目で合格、

・パート2(旧シラバス)/1回目で合格、

・パート3(旧⇒新シラバス)/3回目で合格
(旧シラバスで1回、新シラバスで2回受験)

⇒パート1/約3か月、パート2/約2か月、パート3/約3か月

 

・週あたりのCIA受験対策学習時間

平日は通勤電車の中で20~30分×2回、週末は日にもよりますが、2~3時間×2日を3月から9月まで約半年間続けました。

 

受験勉強で利用された教材・ツール、利用方法等を教えください

・無謀にも、予備校なしかつ旧シラバスで全パート合格しようと受験を決意した2025年3月に試験対策Webアプリを申し込み、同時に「内部監査基本テキスト第4版」を購入して勉強を開始しました。各パートとも基本テキストを読んでノートに要点を書きだし、ある程度頭に入ったところで試験対策Webアプリを繰り返し解いて問題形式に慣れる、という作業の繰り返しを中心に行いました。学習を進めるうちに、根本的な考え方に触れるべきだと思い、赤本(旧シラバスのIPPF)を購入して、通読及び要点の書き出しを行いましたが、正直あまり頭に入りませんでした。パート1,2は6月に旧シラバスで合格できたものの、パート3の旧シラバス試験に不合格となった7月下旬に、あわてて「グローバル内部監査基準2024年版」を購入し、今度は赤本とは違って(合格したパート1,2の分も含めて)全原則、基準を読み込み、ノートにまとめる作業を行いました。このため、新旧基準の違いが理解でき、パート3で要求される概念や用語のニュアンスをうまくつかむことができたため、パート3の合格につながったと思います。IIA個人会員になったため月間監査研究も送られてくるようになり、折しもGIASのポイントが月次連載で解説されていたので、こちらも活用しました。

 

CIA試験対策Webアプリ」等についてコメントいただけますか

良かった点/通勤時間に片手スマホで勉強できる手軽な点、CIA試験独特の日本語や質問の仕方に慣れられる点、

改良点/誤字・脱字が目立つ点

 

 

合格に向けて重要だと思われる点、これから受験される方に向けてのコメントをお願いします

・予備校は行っていませんが、独学でもきちんと理解し、問題形式に慣れていけば独学(参考書プラス本アプリ)で対応可能だと思います。

・私は内部監査そのものの経験はありませんが、グループ会社経営管理やグループ会社出向時代の監査対応の経験があるため、監査やコーポレートガバナンスに関する基礎知識や業務イメージはある、という状態で受験を決意しました。それでも合格できますので、GRCに関する知識を整理したいビジネスマンの方にも受験して意味のある試験だと思います。
試験の内容はどちらかというと概念の整理・日本語の読み解きの側面が強いように思いますので、短期集中で考え方のパターンに慣れることが重要だと思います。また、パート毎の受験料も高く、不合格の経済的なインパクトが大きいですから、業務に余裕があり勉強時間を捻出できる時期を見計らって、短期合格狙いが良いのではないかと思います。

 

H.Oさん、CIA試験合格おめでとうございます
さぁ、次の合格者は・・・、そぅ あなたです!

 

通勤時間・スキマ時間にスマホで学習できる! ゆったりPC画面にも対応!