監査役向け、内部監査向け各種情報を公開中!     CIA試験対策公開中!

【CIA試験合格者インタビュー:S.A.Sさん】

【合格者のプロフィール】

S.A.Sさん

・所属:某生命関連企業の監査部に所属
・内部監査業務歴: (勉強開始時)3ヶ月、(合格時)1年7ヶ月

2025年7月にCIA試験合格

 

 

合格されるまでの所要時間(学習時間等)を教えください
各パート合格までに要した学習期間・学習時間

・全パート合格までの各パート毎の受験履歴及び合否状況

Part 1→Part 2→Part 3の順で、学習・受験を進めました。

Part 1:1回目 合格(2024/4月)

Part 2:1回目 不合格、2回目 不合格、3回目 合格(2025/1月)

Part 3:1回目 不合格、2回目 不合格、3回目 不合格、4回目 合格(2025/7月)

 

・パート毎に合格までに要した学習期間

Part 1:1ヶ月

Part 2:8ヶ月

Part 3:7ヶ月

 

・週あたりのCIA受験対策学習時間

・トータル1000時間程度

・10~20時間/週

受験勉強で利用された教材・ツール、利用方法等を教えください

・内部監査基本テキスト第4版(Part 1で役立った)

・IPPF(Part 2で役立った)

・CIA試験模擬問題集2019(Part 1で役立った)

・内部監査-アシュアランス業務とアドバイザリー業務 第4版(手を出さなければよかった)

・試験対策Webアプリ(Part 1~3で役立った)

・A社のMCカード(Part 2、3で役だった)

 

CIA試験対策Webアプリ」等についてコメントいただけますか

数多くの問題をこなすことができた。

個人的な印象ですが、A社やCIA試験模擬問題集2019に比べ、アプリの問題は、実際の試験問題の性質に近いように感じました。

Webアプリゆえ、通勤時間、子供の習い事待ち時間、お風呂の時間など、携帯もってどこでも勉強できた

 

 

合格に向けて重要だと思われる点、これから受験される方に向けてのコメントをお願いします

・これから受験される方へのアドバイス、留意点 等

アドバイス:

結論としては、アプリを何周もやってください!そして、問題文や選択を覚えるのではなく(結果的に、正解は何番か、などは覚えてしまうのですが)、不正解となる答えについても、どんな理由で間違っているのかまで頭に入れられるように、

アプリをやりこんでください!4倍の時間がかかりますが、その学習が結果的に早道だと思っています。

 

私はPart 2の2回目不合格の時、Part 3の2回目および3回目不合格の時、かなり心が折れました。

一番は、Part 2の2回目不合格の時でしたが、何をどう勉強すればよいのか悩みました。その理由は、Part 2 1回目不合格の後、新しい参考書に手を出したのですが、これがよくなかったです。

結果として、点数は1回目より悪くなってしまいました。初心に戻って、アプリおよびMCカードを繰り返しやりこみました。その結果、なんとか合格できました。

また、Part 3は、1回目はほとんど勉強せずに挑んで(アプリもたった1回解いただけ)590点台をとってしまい調子に乗ったため、勉強がおろそかになり、2回目不合格。

心は折れましたが、勉強すれば大丈夫!と切り替え、また、Part 3残り1つを残すのみだから、焦らず勉強しようと考えることができました。

Part 2よりはプレッシャーはありませんでしたが、シラバスが変わる時期であったため、ちがう意味の焦りはありました(新たなシラバスで勉強したくないと)。

ゆえに、最後の4回目試験までの1ヶ月は、隙間時間を見つけながら、アプリ(4周)およびA社MCカード(3周)をこなすことで、7月中に合格することができました。

結論としては、多くの問題に触れることが合格への早道だと思っています。

最後は、自分は合格できると信じて諦めないこと!8回目でやっと合格した人物もいるのですから(笑)

 

留意点:

ほぼ毎回だったように感じていますが、各試験の最初の10問ぐらいは、ややトリッキーな問題が多く(知らない単語とかも出てきた)、焦ってしまい、かつ考えてしまい、時間の大きなロスに繋がってしまいました。

皆さんにはまずは焦らず、あまり時間をかけずに最初の10問に対応いただくのがよいかと思っています(分からない問題は、マーキングして見直しの際に解き直してみるなど)。

 

 

S.A.Sさん、CIA試験合格おめでとうございます
さぁ、次の合格者は・・・、そぅ あなたです!

 

通勤時間・スキマ時間にスマホで学習できる! ゆったりPC画面にも対応!