【合格者のプロフィール】
D.Nさん
・所属:上場準備企業の内部監査部門責任者(他部門の課長を兼務)
・内部監査業務歴: 自ら内部監査部門を新設(業務歴1年未満)
・2025年7月にCIA試験合格
■CIA試験受験履歴
Part1:1回(2025年1月)
学習開始から7ヶ月(全パート一気通貫で学習)
Part2:3回(2025年3月、4月、7月)
学習開始から13ヶ月(全パート一気通貫で学習)
Part3:2回(2025年6月、7月)
学習開始から13ヶ月((全パート一気通貫で学習)
○週当たりの学習時間
平日は1.5〜2時間/日、週末は5時間以上/日
1年強の学習期間の間、ほとんどこの学習時間はぶれませんでした。
もちろん途中で旅行に行ったり、仕事の影響で学習できない日もありました。
・資格学校A社のテキスト、問題集および模擬試験
・試験対策Webアプリ
最初はA社のテキスト、問題集および模擬試験で試験対策を行いました。
Part1はそれのみで合格できましたが、Part2,3はそれだけで合格に至らずPart2に至っては2度の不合格、
しかも1回目579、2回目559とスコアが下がる始末でした。
A社の問題集はすでに95%以上正解できるようになっていたので、答えを暗記してしまっていました。
より多くの問題に触れたいと考え、Webアプリを利用し、とにかくたくさんの問題に触れることを最優先しました。
最後、Part2合格からPart3の試験までは3週間弱しかありませんでしたので、Webアプリに望みを賭けてそれだけに集中しました。
・アウトプット型の学習が得意な方はWebアプリだけで十分に合格できると思います。
一方で、私のようにインプットを経てからアウトプットが必須の方の場合は他のテキスト等を使いながら、Webアプリを利用して演習することをおすすめします。
多くの問題に触れるという当初の目的を考えればWebアプリを使ったことは大正解でした。
Webアプリがなければ今も新シラバスと戦っていたかもしれません。
・社会人の場合は学習時間の確保と記憶の定着にどうしても時間を取られます。
その中で私はいかに毎日同じ時間に勉強を開始するか、隙間時間を効率よく使うか、この2点に集中してスケジュールを組んでいました。
司法試験や日本の公認会計士試験のように合格できる可能性が僅少な資格ではありません。
やればやった分だけ身になる、合格が近づく試験です。
高校・大学の偏差値が50そこそこの私が合格できたのですから、
CIAを目指される皆様なら絶対に合格できると思います。
ぜひ、頑張ってください!
D.Nさん、CIA試験合格おめでとうございます
さぁ、次の合格者は・・・、そぅ あなたです!