監査役向け、内部監査向け各種情報を公開中!     CIA試験対策公開中!

【CIA試験合格者インタビュー:E.Sさん】

【合格者のプロフィール】

E.Sさん

・所属:某企業の内部監査部門に所属
・内部監査業務歴:約2年半従事

2025年7月にCIA試験合格

 

 

合格されるまでの所要時間(学習時間等)を教えください
各パート合格までに要した学習期間・学習時間

旧シラバスの事例ですが・・

2024年10月からゆるゆると勉強開始

改定前に合格しよう、と決めて本格的に勉強をしはじめたのは2025年1月
パート1&2は同時に勉強開始、6月中旬、下旬に受験→合格

パート3は6月末から勉強開始、7月中旬に受験→合格

 

某G社の20%ではないですが、業務の1割は研鑽にあててよい、というルールがあり

平日は通勤の1時間、日中1時間、帰宅後1~2時間の3~4時間程度

土日は起床後2~3時間、日中3~4時間の5~7時間程度

 

業務の都合で3~4月は勉強時間が減りましたが

勉強を一切しなかったのは1~2日くらいだと思います。

 

もちろん、休みの日にプライベートな予定は入れていたので、

すべての週末を勉強に充てたわけではありませんが

電車移動は必ずアプリで問題を解く、徒歩の移動は後述のYoutubeチャンネルを聴く、を徹底しました。

なお、財務知識は内部監査配属後の2年目に簿記3級と2級を取得したけどめちゃめちゃ苦手。

IT&情報セキュリティ系は今までの経験で7割はあやふやに解答できる、という状態でした。

 

■週あたりのCIA受験対策学習時間

上記のとおり、2025年1月に入ってからは結構本気でやりました。

  毎週必ず、ではないのですが平均すると週に20時間くらいは勉強したのでは・・?

さすがに受験の6~7月には疲弊しており

  なぜかカラオケにフリータイムで入り、

  4時間勉強して1時間歌って帰る・・というようなコスパのわからない対策を打って

  ストレス解消につなげていました。笑

受験勉強で利用された教材・ツール、利用方法等を教えください

1.公認内部監査人資格認定試験対応 内部監査基本テキスト〈第4版〉

2024年10月に購入し、パート1&2の練成問題から着手

(社会人の勉強は問題から、という説を聞きまして・・)

出題範囲をなんとなく把握しながらパート1通読後、1&2の問題を3周程度

 

2.Youtube CIAが如く「図解式講座 公認内部監査人」

1と同時に、移動中に聴ける対策をYoutubeで探しました。

画面(スライド)を観ながらを推進されていましたが、移動中に聴いていたのでなかなか・・

スライドがKindle Unlimitedで配信されていた(当時)ので、2周ほど通読しました。

パート1&2の勉強期間の徒歩移動では、ほぼ毎回聴いてました。

 

3.某A社のMCカード

5月ごろ、合格した友人からパート1のMCカードを譲っていただいたことをきっかけに利用開始。

同時期にパート2を、6月末にパート3を某フリマサイトで購入。

内部監査基本テキストの練成問題に限界を感じていたので、幅広い問題に感動。

しかし重い・・・・・・(物理)。

 

4.専門職的実施の国際フレームワーク2017年度版

いわゆる赤本です。実はパート1合格までろくに読んでませんでした。

パート1受験時、用語と構成をしっかりやっておけば・・・!と後悔したので、あきらめて読み始めました。

全ページ写経をした方もいたと聞きますが、そこまでは時間的にも無理があったので

重要ポイントと用語をスプレッドシートにまとめ、パート2試験まで毎日読み返してました。

このおかげもあり、パート2は思いのほか余裕で解けたという印象です。

 

5.CIA試験対策Webアプリ

5月末、電車移動中に使えるアプリを探し、偶然こちらのアプリを発見。

Appleストアで探していたのでなかなか出会えなかったんですね・・。

電車移動中のYoutube(インプット)をアプリ(アウトプット)に変更したことで

知識の定着について、劇的な向上を感じました。

 

CIA試験対策Webアプリ」等についてコメントいただけますか

・勉強開始時に出会っていれば、もっと早く合格できたのでは・・!

と思うくらい、アプリには助けられました。

もっと早く出会いたかった・・・!

 

良い点は、問題数の量と、周回のしやすさ。

間違えた問題を優先的に出してくれること。

Webアプリであることから、様々な端末から利用できるのもよかったです。

 

合格に向けて重要だと思われる点、これから受験される方に向けてのコメントをお願いします

シラバス変更のため、参考にならない点はあると思いますが

とにかく、周回、周回、周回だと思います。

 

まったく同じ問題は出ないですし、アプリや問題集にないものもあります。

違う切り口から問われたり、別の表現で翻訳されたりと、戸惑うことが多いです。

 

しかし繰り返しの努力によって定着させた知識があれば

一見理解不能な問題でも検討できるようになります。

 

また、よく言われていますが「語尾に注目する」「主語に注目する」ほか

「問題文を雑に読まない、飛ばさない」という基本的なところで回答できると感じました。

 

わたしが受けた旧シラバスパート3は問題集のようなIT、ビジネス、財務の基本知識というよりは

内部監査に絡めた活用方法、判断を問われるものが多かった印象です。
新シラバスに向けた試験問題に変えているのかも?と思いますが

基礎知識をインプットした状態の頭で、初見で合格できました。

 

冒頭にも記載しましたが、財務管理は本当に苦手ですが、

アプリの頻出パートを周回しておけば大丈夫でした。

 

新シラバス、何が出るかわかりませんが、きっと合格できます。がんばってください!

 

 


E.Sさん、CIA試験合格おめでとうございます
さぁ、次の合格者は・・・、そぅ あなたです!

 

通勤時間・スキマ時間にスマホで学習できる! ゆったりPC画面にも対応!